推薦の言葉今、何かを始めようとしている人がいます。でも一人では思いは実現しません。どこからどうしていいか分からない時に、この「動機のデザイン」は一人ひとりの内在するスキルを引き出して、関わる人たちの役割と目標を与えてくれるでしょう。デザイン思考の重要な役割であるプロジェクトマネージメントのノウハウと実施事例がこの本に込められています。
株式会社ハーズ実験デザイン研究所 代表取締役村田智明
推薦の言葉これからの社会では、解決すべき課題に対してデザイナーが圧倒的に不足していると言われている。こういった時代において求められるのは、「ふつうの人々がデザインすること」=「Design by People」の態度であり、それが実現する社会がソーシャルイノベーションの時代である。そしてそこで求められるのは、スキルを超えた「動機のデザイン」であろう。日本でのソーシャルイノベーション推進のための貴重な一冊。
武蔵野美術大学 教授 / 株式会社コンセント代表長谷川敦士
2022月6月15日発売272ページ(本文モノクロ、一部カラー) A5 並製
定価¥2,400+税ISBN978-4-8025-1232-9
現場の人とデザイナーがいっしょに歩む共創のプロセス
現場の当事者が主体者に変わるためのプロセスモデルを全解説変化の激しい時代において「デザイン」は、専門家だけで進めるものではなくなってきています。著者は、長年にわたりデザイナーとして参画した地場産業や地域振興など「小さな現場」の仕事で、より本質的で力強い成果につなげようと模索する中から、このことを実感してきました。「小さな現場」でデザインが求められるのは、変化が求められるときです。それには従来の、専門家による「カタチのデザイン」と、カタチの軸となる「価値のデザイン」だけでは不十分だと著者は考えました。個人事業主や地域コミュニティのメンバーなど、すべての現場の担い手がデザインを専門家任せにせず、共に参加し「自分ごと」にできれば、状況は大きく変わるのではないでしょうか。現場の当事者がデザインの「主体者」となることでデザインが活き、現場が活き、その総体として企業や地域に持続的な活気が生まれます。本書は、すべての「小さな現場」に向けて、当事者の内にある「動機」を引き出す「動機のデザイン」について、ステップごとに詳しく紹介し、それぞれの現場で活かしてもらうことを目指します。
巻頭写真
本書でご紹介する「小さな現場」はこんな感じです。
※ページの画像をクリックすると拡大してご覧いただけます
本書のねらいと特徴を「はじめに」の4ページに凝縮しています。
エピソード01|観光・まちづくりの取り組み
エピソード02|地域密着型書店の魅力づくり
実践のポイント集
各ステップごとに、実践時の「動機のデザイン」の29の勘所を、写真やイラストとともに1ページの読み切りサイズで紹介。
実践事例|老舗和菓子店の取り組み
動機のデザインを、ひととおり実際に体験して
取り組みの全行程での実際の動きを❶から❺のステップに分け、「動機のデザイン」のポイントと照らしながらチャートで紹介。
動機のデザインのリアリティ ー動き続ける現場から
「動機のデザイン」の先にあるもの ーデザインプロセスに表れる志向性